暮らし役立ち

【1年で100万円貯蓄する方法】~FPのリアル実践方法~

<この記事では、1年で100万円貯蓄する方法について書いています>

 

最近、テレビやニュースでも「老後資金に年金以外で2,000万円必要」と騒がれていましたよね。

前々からわかっていたことではありますが、具体的な数字で言われると、不安になっちゃいます…( ;∀;)

そんな将来への不安を少しでも軽くするために、『簡単に1年間で100万円貯蓄する方法』についてお伝えします。

さっ子
さっ子
元金融OLでFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持つさっ子が、実際にしている貯蓄方法です。 

先に結論を言いますと、貯蓄のコツは『先取り』です。もう1つのコツは最後にお伝えしますね。

この記事はこんな方におすすめです

・将来のために、少しずつでも貯蓄していきたい
・貯金が苦手で、あったらあった分使ってしまう…
・貯蓄の方法がわからない
・結婚して、お金の管理を任されたけど、どうしたらいいかわからない
・お金を貯めて家族旅行や娯楽に使いたい
・とにかく1年間で100万円貯蓄してみたい

それでは、順に見ていきましょう!

Contents

1年で100万円貯蓄するためには毎月いくら必要?

1年で100万円と言われても、あまりピンとこない方が多いのではないでしょうか?

さっ子
さっ子
そもそも、毎月いくらずつ貯蓄すれば100万円貯まるの?

一緒に計算してみましょう!!

100万円÷12ヶ月≒83,333円
となります。

さらに言うと、
100万円÷365日≒2,740円
となります。

1日2,740円ずつ貯蓄できれば1年で100万円貯蓄できるということです。

でも、毎日2,740円ずつ貯めていくのって現実的ではないですよね。

そこで私は、『毎月』を基準に貯蓄する方法をおすすめします。

毎月84,000円ずつ貯蓄すれば1年100万円貯蓄できることになります。

1年で100万円貯蓄するための具体的な方法一覧

私自身が実践している具体的な貯蓄方法を表にしてみました。

貯蓄方法 独身時代 結婚後
財形貯蓄 毎月1万円×12ヶ月+
ボーナス月10万円×2回=32万円
毎月1万円×12ヶ月+
ボーナス月1.5万円×2回=15万円
積立預金 毎月2万円×12ヶ月=24万円 毎月2万円×12ヶ月=24万円
従業員持株会 毎月0.5万円×12ヶ月+
ボーナス月1.5万円×2回=9万円
毎月0.5万円×12ヶ月+
ボーナス月1.5万円×2回=9万円
個人年金 毎月2万円×12ヶ月=24万円 毎月2万円×12ヶ月=24万円
積立投信 毎月1万円×12ヶ月=12万円
終身保険 旦那さん…毎年25万円
さっ子…毎年約8~9万円 ※
合計 101万円 105万円

※後ほど説明しますが、さっ子は外貨建(がいかだて)のため円での金額が確定していません。

さっ子
さっ子
では、それぞれの特徴について説明していきますね♪

1年で100万円貯蓄する方法その①財形貯蓄

難易度:

貯蓄できないという方にまずやってほしいのが財形貯蓄です。

財形貯蓄のしくみ、メリット、デメリットについて説明しますね。

財形貯蓄のしくみ

  • 企業が「勤労者財産形成促進法」に基づいて導入している福利厚生制度のひとつ
  • 従業員の財産形成を目的としている
  • 3つの種類がある

財形貯蓄には、「一般財形貯蓄」「財形住宅貯蓄」「財形年金貯蓄」の3つの種類があります。ここではそれぞれの詳しい説明は避けますが、

目的は決まってないけど貯蓄したい場合は「一般財形貯蓄」

住宅購入やリフォームの資金として貯蓄したい場合は「財形住宅貯蓄」

将来的に年金として受け取ることを目的として貯蓄したい場合は「財形年金貯蓄」

をするとよいです。

それぞれに特長や条件などがありますので、目的に合わせて賢く選択しましょう。

財形貯蓄のメリット

知らない間に貯蓄されている

財形貯蓄は、お給料が自分の口座に入金される前に既に天引きされています。

決まった日に決まった金額を貯めるという点では次に説明する積立預金と同じですが、

お給料が入った時点ですでに貯蓄分が先取りされているという点では、

積立預金より強制度が増しますよね。

財形貯蓄のデメリット

誰でもできるわけではない

財形貯蓄は、この制度を導入している企業の従業員が利用できるものです。

あなたの勤務先で財形貯蓄の制度があるなら、ぜひ利用して強制的に貯蓄しちゃいましょう!

1年で100万円貯蓄する方法その②積立預金

難易度:

財形貯蓄ができない人には、積立預金もおすすめです。

積立預金のしくみ、メリット、デメリットについて説明しますね。

積立預金のしくみ

  • 毎月決まった日に決まった金額を普通預金から積立用の口座に移す(振り替える)
  • 積立する日や金額は途中で変更も可能(金融機関により取扱いが異なる場合があります)
  • エンドレスで積立するタイプと期限付きのタイプがある

エンドレスで積立するタイプは、解約したりストップの手続きをしない限り永遠に積立が続きます。

それに対して、期限付きのタイプは期限がきたら自動的に解約になるので、

目的を決めて積立したい方には期限付きもおすすめです。

例えば、

✔車検費用のために2年間5千円ずつ積立して、貯まった12万円で車検を受ける
✔1年間1万円ずつ積立して、貯まった12万円で旅行に行く
とか♪

さっ子
さっ子
私は、エンドレスのタイプを毎月1万円、期限付きのタイプを毎月1万円で合計2万円積立してるよ。

積立預金のメリット

着実にコツコツお金を貯めていける

お給料が入っている銀行口座から、お給料日にお金を振り替えるよう設定することで、
着実にお金を貯めていけます。

説明するまでもないかもしれませんが、お給料が入る口座=お給料日には確実にお金がある口座です。

現金を貯金に回すとなると、「今月はお金がたくさんいるしな~」とか、「気づいたら貯金に回せるお金がなくなってた」なんてことになりかねません。

口座から勝手にお金を移してくれるしくみを利用するのが賢いやり方です。

また、お給料が入っても、お金を移す日までの間に使ってしまっては意味がありません。

お給料が入る日=お金を移す日に設定して、強制的にお金を貯めるしくみをつくりましょう!

お給料日が毎月10日であれば、毎月10日を積立預金の振替日に設定するといった感じです。

教育資金用の積立で将来学資ローンの金利優遇?

さっ子
さっ子
お子さんがいらっしゃるご家庭だと、教育資金も気になりますよね。

学資保険で蓄えるのも1つですし、金融機関によっては、教育資金用の積立をしていると将来学資ローンを借りるときの金利が低くなるという優遇が受けられるところもあります。

学資保険などの他の方法と比較して、よりお得で自分たちに合う方法を選びましょう。

気になる方は、ご利用の金融機関のHPや窓口で教育積立やローンのことについて確認してみて下さいね。

ちなみに、我が家も教育資金用の積立を毎月1万円ずつしてますが、出どころは児童手当です。

普通預金に入るだけだと、他のお金と混じって使ってしまう可能性もありますので、ここは確実に分けて将来の教育資金用に貯蓄しています。

積立預金のデメリット

お給料日が休日にあたる場合は注意が必要

一般的にお給料は休日の前日に入るパターンが多いですが、積立預金は休日の後の日にずれるパターンが多いです。

なので、その場合は積立預金にお金が移る前にお金を使ってしまわないようにしましょう。

1年で100万円貯蓄する方法その③従業員持株会

難易度:

難易度が2に上がります。

従業員持株会のしくみ、メリット、デメリットについて説明しますね。

従業員持株会のしくみ

  • 福利厚生のひとつで、ほとんどの上場企業で導入されている
  • 企業の従業員が毎月決まった金額で自社株を買う

自分の勤務先の株を毎月買うということですね。

従業員持株会のメリット

自分の勤務先の株主であるという誇りが持てる

これはそのままの意味です(^^)

ただなんとなく働くより、自分の会社に興味を持つことができる点でも、持株会はおすすめです。

知らない間に積立されている

財形貯蓄と同じくお給料から一定の金額を天引きされるので、強制的に積立できます。

「ドル・コスト平均法」で平均購入単価を低く抑えられる

ちょっと難しい言葉が出てきましたが、

簡単にいうと、時間を分散して少しずつ購入することで、価額が高いときに一気に購入してしまうリスクを減らす効果があります。

従業員持株会のデメリット

株なので、値動きがある

基本的には短期間で持株を売ることはないと思いますが、株なので当然毎日価格が変動します。

自分の勤務先なので、株価が上がると嬉しいですが、その逆ももちろんあります。

株を売るときには、損をしないようタイミングに注意しましょう。

1年で100万円貯蓄する方法その④個人年金

難易度:

これも難易度は2です。

では、個人年金のしくみ、メリット、デメリットについて説明しますね。

個人年金のしくみ

  • 公的年金(国民年金や厚生年金など)とは別に保険会社などと契約する年金保険
  • 万が一、年金受け取りまでに死亡した場合は、死亡保険金として受け取れる

国からの年金とは別に、自分で年金を準備しておくということですね。

個人年金のメリット

若ければ若いほど積み立てる金額の負担が少ない

他の保険と同じように、契約する年齢が若ければ若いほど毎月の積立金額は少なくてすみます。

例えば60歳までに1,000万円貯めておきたい場合、

40歳から始めれば毎月約41,666円×12ヶ月×20年ですが、
20歳から始めれば毎月約20,833円×12ヶ月×40年となるので、

単純に毎月の負担は半分ですみますよね。

さっ子
さっ子
私は26歳のときに個人年金に入りましたが、もっと早く入っておけばよかったと後悔しています。

預金より増え幅が大きい

個人年金には、予定利率(銀行の預金でいうと金利のようなもの)が設定されています。

予定利率は、契約するタイミング(経済情勢など)によって変動するものですので、
予定利率が高いほどお得に貯蓄できるというわけです。

ちなみに、私が加入している個人年金の場合は、積み立てた金額の約1.26倍の年金を受け取ることができます。仮に1,000万円積み立てできたら、1,260万円を年金として受け取れることになります。

今は銀行に預けておいてもお情け程度の利息しかつきませんので、分散して個人年金で貯蓄するのも有効な手段だと思います。

個人年金のデメリット

外貨建(がいかだて)商品の場合は為替リスクがある

円建(えんだて)商品の予定利率は下がってきているのが現状です。

取扱っている通貨は円だけではなく、米ドルや豪ドル、ユーロなどの外貨建商品もあり、
現時点では外貨建の方が予定利率が高い傾向にあります。

「じゃあ外貨建のほうがお得じゃない?」と思われるかもしれませんが、
外貨建ての商品だと為替(かわせ)リスクが伴います。

例えば、1個1ドルのリンゴを買いたい場合、
そのときの為替レートが1ドル=80円であればリンゴは80円で買えるけど、
1ドル=120円であればリンゴは120円出さないと買えないということになります。

こういったことが外貨建の商品にも影響してくるので、
それぞれのメリット・デメリットを十分理解してから契約するようにしましょう。

複数の会社や商品を検討すべき!

「知り合いに保険会社の人がいる」という方もいらっしゃると思います。

でも、その知り合いに相談する=その方の保険会社の商品しかおすすめされない可能性が高いですよね。

だからといって知り合いに相談するなということではなく、その他の商品とも比較検討して、自分にとってベストなものを選択することが大事だということです。

さっ子
さっ子
将来の自分へのプレゼントはより良いものがいいですからね♪

「個人年金を検討したいけど、どの保険会社のどの商品がいいのかわからない」という方もご安心ください!!

信頼できるファイナンシャルプランナーに無料で保険相談ができる【ほけんの時間】というサービスがあります。

自宅や指定した場所まで来てくれるので、忙しい方でも安心♪

お金の専門家なので、貯蓄や保険を含む広い分野での相談に乗ってもらえるのも嬉しいポイントです。

相談は何度でも無料なので、気になる方は気軽に利用してみて下さいね!

\選べるプレゼントキャンペーン実施中/

【ほけんの時間】の内容をチェックする

ほけんの時間

1年で100万円貯蓄する方法その⑤積立投信

難易度:

難易度3に上がります。

積立投信のしくみ、メリット、デメリットについて説明しますね。

積立投信のしくみ

  • 毎月決まった日に決まった金額で投資信託を購入する

積立預金は預金で積み立てるのに対し、積立投信は投資信託(※)で積み立てます。

※投資信託…簡単に言うと、投資家(私たち)から集めた資金を、運用の専門家が株式や債券などに投資し、利益が出た場合は投資額に応じて投資家に分配されるしくみのものです。

利益が出る場合もあれば、損失が出ることもあります。

積立投信のメリット

「ドル・コスト平均法」で平均購入単価を低く抑えられる

従業員持株会の説明にもありましたが、

まとまった金額で一度に購入するのではなく、時間を分散して少しずつ購入することで、価額が高いときに一気に購入してしまうリスクを減らす効果があります。

投資商品ですので、+αの利益が出れば積み立てた以上に貯蓄に回せるのも魅力。

まとまった資金がなくてもコツコツ投資信託が買える

投資というと、まとまった金額でするものというイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、

少額からでも始められるので、投資信託の購入経験がないという方は積立投信からスタートすると一気にハードルが下がりますよね。

積立投信のデメリット

損失が出ることもある

メリットでお伝えしたように、+αの利益が出れば積み立てた以上に貯蓄に回せますが、

経済情勢や解約するタイミングによってはもちろん損失が出ることもあります。

解約する場合は、タイミングを十分見極めましょう。

ロボアドバイザーを利用する手も!!

「どの商品を購入したらいいのかさっぱり」という方も多いと思います。

最近では、年齢やリスク許容度などの質問に答えることで、ロボアドバイザーがポートフォリオ(運用の方針)を提案してくれるというサービスもあります。

購入手続きやポートフォリオの見直し等までロボアドバイザーにお任せできるものもあるので、投資初心者や忙しい方はロボアドバイザーをうまく利用するのも手ですよ。

積立投信や投資信託を購入する前には、まず口座開設をする必要があります。

私は金融機関の窓口で手続きしましたが、実際に利用できる状態になるまでに日数がかかりました。その代わり職員の方が1つ1つ説明してくれるという点での安心感はあります。

「時間や手間がかかってしまうのは面倒」という方には、オンラインで手軽に口座開設~利用できるサービスもあります。

最近よく耳にするWealthNaviTHEO[テオ]などがそうですね。

「わざわざ窓口に行ってまでは…」「まずは手軽に始めたい」という方にはおすすめです。

気になる方は、こちらからも口座開設できますのでご利用下さい(^^)

\WealthNaviはコチラ/

\THEOはコチラ/
THEO

1年で100万円貯蓄する方法その⑥終身保険

難易度:

最後に、終身保険のしくみ、メリット、デメリットについて説明しますね。

終身保険のしくみ

  • 被保険者が亡くなったり重度の障害を負ったりしたときに保険金を受け取れる生命保険
  • 「万が一のときの保障」と、「将来への貯蓄を準備する」のが特長

終身保険で「将来への貯蓄を準備する」というイメージを持たれていない方も多いのではないでしょうか?

説明していきますね!

終身保険のメリット

見通しを立てやすい

終身保険は、保障が「○○歳まで」で終わるのではなく、一生続きます。そして、歳を重ねても保険料は一定なので、見通しを立てやすいです。

我が家の場合は、年2回のボーナスのときにそれぞれ年払いにすることで、確実に資金確保できるしくみにしています。

月払いよりも割安になるので、可能なら年払いがおすすめです。

途中で解約してまとまった資金を受け取ることも可能

本来の目的は、将来万が一のことがあったときにまとまった資金を受け取るためですが、どうしても資金が必要になった際には、途中で解約して解約返戻金を受け取ることができます。

これが、「将来への貯蓄を準備する」1つ目の方法です。

解約返戻金の一定割合まで借りることができる

途中で解約する方法とは別に、「契約者貸付制度」というものを利用することもできます。

保険を解約せずに、解約返戻金(保険を解約した場合に支払われるお金)の一定割合を上限としてお金を借りることができるのです。

さっ子
さっ子
いざというときにはこういう制度があることを知っているだけでも、心の余裕ができますよね♪

終身保険のデメリット

解約をするタイミングによっては損をする(支払った保険料の総額を下回る)可能性がある

早期に解約した場合には損をする(支払った保険料の総額を下回る)可能性もあるので、解約のタイミングには注意しましょう。

あと、解約するとそこで保障はなくなってしまうので、お金が足りないからと安易に解約するのは避けましょう。

借りると利息がかかる

借りるということは利息も発生しますし、保険商品の種類やプランによってはこの制度が利用できない場合もあります。

契約者貸付制度を検討される方は、保険会社に問い合わせてみましょう。

その1:取扱っている通貨は円だけではない

こちらも個人年金と同様、円建(えんだて)の保険商品の利率は下がってきているのが現状です。

保険会社にもよりますが、米ドルや豪ドル、ユーロなどの外貨建(がいかだて)商品もあり、現時点では外貨建の方が利率が高い傾向にあります。

もちろん為替リスクもありますので、メリット・デメリットを十分理解しておく必要があります。

ちなみに我が家の場合は、旦那さんは円建、さっ子は米ドル建にしています(毎年約8~9万円としているのは、為替によって保険料が変動するためです)。

旦那さんに万が一のことがあった場合には、即収入源として必要になる可能性を考えて手堅く円建、さっ子(専業主婦)に万が一のことがあった場合には、即保険金を充てにすることはない前提で外貨建にしています。

その2:複数の会社や商品を検討すべき!

こちらも個人年金同様、複数検討すべきです。

「知り合いに保険会社の人がいる」という方も、その他の複数商品と比較検討して、
自分にとってベストなものを選択して下さいね。

さっ子
さっ子
人生で2番目に高い買い物と言われているのが保険ですから、しっかりと検討しましょう!

「終身保険を検討したいけど、どの保険会社のどの商品がいいのかわからない」という方は、

ぜひ一度信頼できるファイナンシャルプランナーに保険相談してみて下さい!

ほけんの時間】なら、相談は何度でも無料です♪

\選べるプレゼントキャンペーン実施中/
【ほけんの時間】の内容を見てみる
ほけんの時間

1年で100万円貯蓄する方法【まとめ】

もう一度、1年で100万円貯蓄する方法についておさらいしますね。

貯蓄方法一覧(私の場合)

貯蓄方法 独身時代 結婚後
財形貯蓄 毎月1万円×12ヶ月+
ボーナス月10万円×2回=32万円
毎月1万円×12ヶ月+
ボーナス月1.5万円×2回=15万円
積立預金 毎月2万円×12ヶ月=24万円 毎月2万円×12ヶ月=24万円
従業員持株会 毎月0.5万円×12ヶ月+
ボーナス月1.5万円×2回=9万円
毎月0.5万円×12ヶ月+
ボーナス月1.5万円×2回=9万円
個人年金 毎月2万円×12ヶ月=24万円 毎月2万円×12ヶ月=24万円
積立投信 毎月1万円×12ヶ月=12万円
終身保険 旦那さん…毎年25万円
さっ子…毎年約8~9万円 ※
合計 101万円 105万円

※さっ子の終身保険は外貨建のため円での金額は未確定

上の表は、運用商品での利益は無視して純粋な元金だけを表示しています。

実際には、為替や株価を見ながら不規則に外貨預金や投資信託を購入・売却したり、余った生活費を貯蓄用の口座に回したりもしてるので、+年間30万円以上はあるかと思います。

さっ子
さっ子
家族旅行やご祝儀、急な出費はこの口座で対応してるよ。

貯蓄方法は他にもある

今回挙げたのは、あくまで私の実践方法であり、貯蓄方法はこの他にもあります。

お金を増やすという観点であれば株やFX等ありますが、貯蓄という観点で比較的リスクの小さいものを選んでいます。

自分に合うものを組み合わせて貯蓄するのが1番です!!

貯蓄のコツは??

最初にも書きましたが、貯蓄のコツは『先取り』です!!

あともう1つは、普通預金等に入れっぱなしにせず、すぐには使えない環境をつくって『忘れる』です!!

もう一度言いますが、貯蓄のコツは『先取り』して『忘れる』です。

余ったら貯蓄するのではなく、貯蓄分を先取りして残ったお金をやりくりする方法だと必ず貯蓄できます。

「なんだそんなことか」と思われた方もいるかもしれませんが、要はやるかやらないか、です。

とはいっても、貯蓄しないといけないという感情が大きくなると負担になっちゃいますので、

「○○円貯まったら欲しかった△△を買おう」とか、貯蓄した中で少しだけご褒美を決めておくと、貯蓄が楽しくなりますよ。

さっ子
さっ子
楽しい目標を立てて、楽しい貯蓄ライフを送りましょうね♪

1年で100万円貯蓄する方法【最後に】

東京周辺にお住まいで、「全然貯金ができない」「将来のお金に不安がある」「ムダ遣いがやめられない」このような悩みをお持ちの方に朗報です!

お金のパーソナルトレーニングができる、ライザップのお金版のようなジム【ABCash】をご存知でしょうか?2019年8月時点では都内に4店舗あります。

自分専属のコンサルタントがついてくれて、マンツーマントレーニングで安心してお金の相談ができるのです。

90日間、全10回のトレーニングで、受けた方の4人に3人が資産の増加に成功している今話題のファイナンスジム。

インスタやテレビ、雑誌にも数多く取り上げられているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね♪

無料体験コース(女性限定)もありますので、【ABCash】が自分に合うかわからないという方は、まずは無料体験をしてみましょう。

さっ子
さっ子
強引な勧誘は一切ないので、安心してくださいね。

無料体験をしてみて、本気で現状を変えたいと思えたら継続するのもアリです(^^)

\まずは無料体験がおすすめ/
ABCashの内容を見てみる

bookee

 

【なぜ老後資金2,000万円必要?】~FPが計算してみた~なぜ老後資金2,000万円必要なのか…疑問に思ったことはないですか?以前から年金だけでは老後資金は足りないと言われていましたが、具体的に2,000万円と言われる理由は何なのでしょうか?FPがこの疑問を解決します。...
さっ子
さっ子
良かったらTwitterのさっ子とも仲良くしてね~♪