ブログを書いている人にとって、アドセンス合格は大事な通過点の一つですよね!
アドセンスの合格基準は明記されていないため、正直なところ何が正解なのかは合格した今でもわかりません…(*_*)
なので、実際の申請時の設定状況や記事数その他どういう状態だったのか…??について記録に残しておくことにしました。
アドセンスの審査に申請し、13時間後に合格の通知をもらえたさっ子がお伝えします。
- これからアドセンスに申請予定
- アドセンスの審査に落ちて改善方法がわからない
- 様々な合格パターンが知りたい
Contents
Google AdSense一発合格の体験談【申請時の設定状況は?】

アドセンス申請時の各種設定についてお伝えしていきます。
独自ドメインの取得・レンタルサーバーの契約
ドメインとレンタルサーバーの説明に関しては、今や情報が溢れているので省略しますが、
さっ子の場合は、以下の通りです。
ドメイン(インターネット上の住所のようなもの)…お名前.comで取得
レンタルサーバー(インターネット上の土地のようなもの)…Xserverで契約
WordPressのインストールとデザイン設定
ドメインの取得とレンタルサーバーの契約ができた後、WordPressをインストールしました。
超初心者すぎて右も左もよくわからないながらに、これからブログでアフィリエイトに挑戦するならWordPressだという情報と直感を頼りに黙々と…。
テーマに関しては、Twitterでフォロワーさんに質問して教えてもらったり、各テーマを使っているであろうブログを見比べたりして、JIN(有料テーマ)を選びました。
これに関しても、最初に直感的にいいなと思ったのがJINで、情報収集して最終的にもやはりJINにしようと思えたので♪
プライバシーポリシー・お問い合わせフォーム・プロフィールは?
これらに関しては、アドセンス申請のためというよりは、ブログを運営するにあたり必要だと思い、すべて作成していました。
読者の立場になったときに、これらがないと
- このサイトは信用していいのだろうか…
- お問い合わせができない…
- どんな人が書いてるの…??
といった気持ちになるだろうなと思ったので、ブログを立ち上げてまず作成しました。
Google Search ConsoleやGoogle Analyticsの登録は?
こちらに関しても、アドセンス申請のためというよりは、記事を公開するにあたり早い段階からデータを見られる環境にしておきたいというのが理由で登録していました。
もちろん、初心者が作った数記事しかないブログなので、毎日同じ数字(0)を眺めるだけでしたけどね(笑)
Google AdSense一発合格の体験談【申請時のブログ記事について】

ここからは、申請時のブログ記事についてより具体的にお伝えしていきます。
Google AdSense申請時の記事数・文字数は?
具体的な記事タイトルとアドセンス申請時の文字数を表にまとめてみました。
記事タイトル | 文字数 |
---|---|
【フォロワー1,000人までの道のり】~Twitter超初心者の実践方法~ | 6,008文字 |
【1年で100万円貯蓄する方法】~FPのリアル実践方法~ | 7,498文字 |
【妊娠前に準備しておいてよかった】~保険加入・保険見直し~ | 2,363文字 |
【出産準備に必要?】産後リアルに便利だったもの4選【体験談】 | 5,193文字 |
【ウォーターサーバー】ママ目線で徹底比較!【おすすめ5選】 | 2,269文字 |
【なぜ老後資金2,000万円必要?】~FPが計算してみた~ | 2,606文字 |
記事数は少なめですが、文字数は少なくはなかったです。
ただ狙ったわけではなく、伝えたいことを書いたらこうなったというのが正直なところです。
また、アドセンス申請時にはASPの登録がほぼできていなかったため、現在はリライトして文字数が増えているものがほとんどです。
Google AdSense申請時にアフィリエイトリンクは貼っていてもいい?
アドセンス申請時にはアフィリエイトリンクを貼らずに(はずして)申請すべきという記事が多くありますが、
私の場合は、唯一提携できていたココナラのアフィリエイトリンクのみを貼った状態でアドセンス申請し、無事に合格しました!
ですので、「アフィリエイトリンクを貼っているからアドセンスに合格できない」ということはないです。
ちなみに、ココナラのアフィリエイトはA8.netに登録し、ココナラと提携できれば使用できます。
A8.netは、自分のサイトやブログを持っていない方でも登録できるので、お小遣い稼ぎや副業に興味がある方はぜひ登録してみて下さいね♪
Google AdSense申請時に<他者に著作権がある画像>は使っていてもいい?
アドセンス申請の際には、フリー画像を使用しておいたほうがいいという記事もたくさん見かけます。
しかし私の場合は、ウォーターサーバーの記事を書くにあたり、どうしても紹介サーバーの公式HPの画像を使用したく、画像を引用した状態でアドセンス申請しました。
結果は見事合格!もちろん引用していることがわかるようにきちんと表示した上でですが、
他者に著作権がある画像を引用していても問題はないようです。
Google AdSense申請時に内部リンクを貼っていてもいい?
私の場合は、内部リンクを1つ貼った状態でアドセンス申請し、合格しました。
申請時に内部リンクを貼っていたのは、【出産準備に必要?】産後リアルに便利だったもの4選【体験談】です。
内部リンクはない方がいいという記事も見ましたが…
より良いブログにするためには内部リンクをうまく活用し、読者の方のためになる情報を効率よく提供できるようにすべきだと考えます。
Google AdSense一発合格の体験談【ブログ作成にあたり意識したこと】

私がブログ作成するにあたり、意識したことについてお伝えします。
サイト内の見やすさ
まず、サイトを開いたときのホーム画面の見やすさを意識しました。
グローバルナビゲーションを設置し、そこにプロフィールとお問い合わせを固定。
読者の方がパッと見てわかる、スッキリとした見た目を常に意識しています(^^)
記事内の見やすさ
ブログを書く方にとっては当然のことかもしれませんが、
記事を書くときには見出しをうまく使い、わかりやすい構成にするよう意識しました。
自分で書いているのでどうしても主観的になりやすいですが、記事が書けたら時間を置き、初めて読むつもりで再度客観的に記事を読み、流れや構成がおかしくないかチェックしています。
読者の方に役立つ情報・メリットがある情報
ブログの魅力の一つは、運営する人が書きたいことを自由に書けることだと思います。
日記のようなブログを書くのももちろん良いのですが、アドセンス合格を目標にする場合は
特に、読者の方に役立つ情報・メリットがある情報を意識して記事にすると良いです。
自分の書きたいことを書き綴っただけの独りよがりな記事になっていないか、読み直しながら常に気を付けています。
Google AdSense一発合格の体験談【まとめ】

私がアドセンスに合格したときは、以下のような状態でした。
- ブログ開設から数日しか経っていない初心者ブログ
- 少ない記事数
- 少ない(ほぼ0)PV
- 毎日は記事更新していない
これから挑戦される方、再挑戦される方にとって
何か一つでも参考になったものがあれば嬉しいです♪