この記事では、こどもちゃれんじぽけっとの口コミ(メリット・デメリット・効果)についてお伝えします。
しまじろうでお馴染みの『こどもちゃれんじ』、“実際に受講してみてどうなの?”と気になっている方も多いのではないでしょうか??
実際に息子くんが
- こどもちゃれんじbaby
- こどもちゃれんじぷち
- こどもちゃれんじぽけっと
- こどもちゃれんじEnglish
と楽しく継続してきているさっ子が、リアルな口コミ(メリット・デメリット・効果)をお伝えしていきますね。
- こどもちゃれんじぽけっとを始めようか迷っている人
- こどもちゃれんじぽけっとの口コミが知りたい人
- こどもちゃれんじぽけっとの教材や効果が知りたい人
Contents
こどもちゃれんじぽけっとについて

こどもちゃれんじぽけっとの対象年齢
こどもちゃれんじぽけっとは、2~3歳のお子さんを対象とした教材です。
【こどもちゃれんじ】は、年齢に合った学びを毎月セットで届けてくれるのですが、年齢に応じてコース名が違うのが特徴です。
参考までに、対象年齢ごとのコースを載せておきますね。
コース名 | 対象年齢 |
---|---|
こどもちゃれんじbaby | 生後6ヵ月~最長1歳11ヵ月 |
こどもちゃれんじぷち | 1~2歳 |
こどもちゃれんじぽけっと | 2~3歳 |
こどもちゃれんじほっぷ | 3~4歳 |
こどもちゃれんじすてっぷ | 4~5歳 |
こどもちゃれんじじゃんぷ | 5~6歳 |
公式HPでは生年月日ごとにコース選択できるようになっているので、詳しく知りたい方は覗いてみて下さいね♪
こどもちゃれんじぽけっとの内容

上の写真は、2020年2月号の中身です。
- エデュトイ(2月号は『おもてなし レストランセット』のおもちゃ)
- DVD
- 絵本
- おうちのかた向け情報誌
2月号のおもちゃは、10月号で届いていた『音声タッチペン はてなくん』と一緒に遊ぶ仕様になっています。

はてなくんは、次年度のこどもちゃれんじほっぷの教材まで使用します。
このように、新たな号のおもちゃと組み合わせて遊んだり、長く使用するおもちゃもあるので、愛着がわきますよ(^^)
こどもちゃれんじぽけっとの受講費
こどもちゃれんじの支払い方法は2パターンあります。
- 12ヵ月分一括払い・・・月あたり1,980円(税込)
- 毎月払い・・・月々2,379円(税込)
年間にすると、12ヵ月分一括払いの方が4,788円お得です。
途中で退会するかも…と不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、退会すると残りの月分は返金されるので安心してくださいね。
※ただし、一括払いしていたとしても毎月払いの金額で計算して返金されるので、その点は注意が必要です。
こどもちゃれんじぽけっとの口コミ<メリットは?>

- おもちゃ選びに悩まなくてもよい
- 毎月自宅に届けてくれるので楽
- おもちゃ・絵本・DVDが連動している
- 前後の号と連動していて遊びの幅が広がる
- 遊びの中で生活習慣や社会性が身につく
- 子どもとのかかわり方がわかる
- コスパが良い
おもちゃ選びに悩まなくてもよい
お子さんの月齢・年齢に合ったおもちゃを選ぶのって結構難しくないですか!?
我が家は生後6ヵ月からこどもちゃれんじbabyをスタートし、こどもちゃれんじぷち→こどもちゃれんじぽけっととこれまでずっと継続しているのですが、
始めたきっかけはおもちゃ選びに悩まなくてもよいからでした。
月齢・年齢に合ったおもちゃが届くので子どもも嬉しいようで、毎月ワクワクしながら「袋開けて~!!」と言い、楽しそうに遊んでくれています♪
毎月自宅に届けてくれるので楽
忙しいママさんパパさんは、お買い物に行く時間がなかなか取れないという方も多いのではないでしょうか?
また、小さいお子さんと一緒にお買い物に行くとなると、なかなか気合いが必要ではないですか?(笑)
こどもちゃれんじぽけっとは、毎月自宅に届けてくれるので本当に助かっています!!
時間もかからず、荷物を持って帰る手間もないので、楽ですよ(^^)
おもちゃ・絵本・DVDが連動している
我が家の場合は、教材が届くとまずDVDを見ているのですが、
DVDの中に出てくるおもちゃを見て「〇〇くんも持ってる~!!」と喜んで遊び始めたり、
絵本の中でしまじろうがしていることを真似して遊んだりと、
連動していることで遊びが広がったり、学びが深まったりしているのを感じます♪
前後の号と連動していて遊びの幅が広がる
先ほど出てきた『はてなくん』もその一つですが、
✔複数の号のおもちゃと連動している(例:はてなくん)
✔すでに届いているおもちゃに新たな部品やおもちゃが加わる
✔既に届いているおもちゃに部品を合体させることで新たなおもちゃに変化する
この3パターンの連動や変化があります。
一つのおもちゃをたくさん遊び倒していたとしても、新たな遊び方ができるようになるとまた長く遊んでくれるので、ありがたいです♪
遊びの中で生活習慣や社会性が身につく
子どもは好奇心に溢れていて、すべてが楽しい遊びとなっています。
でも、そこはプロの教材です。おもちゃや絵本、DVDの中で生活習慣や社会性などが身につくような仕組みになっています。
例えば、2020年2月号であれば
<おもちゃ>
『おもてなし レストランセット』で注文をよく聞き、料理を作って出す→【考える力】
<絵本>
しまじろうの真似をして自分で着替えることに挑戦する→【生活習慣】
<DVD>
レストランでは小さな声でお話することを学ぶ→【ルール・マナー】
これは一部であり、他にも身に着けたいテーマが設定されていて、それに合わせたおもちゃが届くようになっています。
子どもとのかかわり方がわかる
子育てをしていると、悩みは尽きませんよね…。
月齢や年齢によってもそうですし、子ども一人ひとりに個性があり、
“こんな場合にはどう接したらいいの?”
“かかわり方がわからない…”
そんな風に感じることもあるのではないでしょうか??(私はよくあります…)
こどもちゃれんじぽけっとには、毎月『おうちのかた向け情報誌』がついています。
こどもちゃれんじぽけっとの場合は
- 保育園生活応援タイプ
- プレ保育/入園応援タイプ
の2種類からお子さんに合ったタイプを選ぶようになっているのですが、
例えば、2020年2月号の「プレ保育/入園応援タイプ」であれば
✔おもちゃ『おもてなし レストランセット』で一緒に楽しく遊ぶためのかかわり方のヒント
✔3歳からできるお片づけの方法やコツ
✔入園してからの「登園前の朝のドタバタ」に備える術
などが載っています。
他の号も毎月違ったテーマについて書かれているので、お子さんとのかかわり方のヒントになること間違いなしです。
コスパが良い
ここまで読んでいただくと感じていらっしゃる方も多いのではないかと思いますが、
これだけ充実していて月々が2,000円を下回る(12ヵ月一括払いの場合)のは、コスパが良いです!!
もし【こどもちゃれんじ】を始めようか悩まれている方がいたら、試してみる価値は十分ありですよ♪
こどもちゃれんじぽけっとの口コミ<デメリットは?>

- おもちゃがどんどん増えていく
- 辞め時に困る
おもちゃがどんどん増えていく
ありがたいことに毎月新しいおもちゃが届くので、毎月おもちゃが増えていきます…。
それも、年齢が上がるにつれて、小さなおもちゃがたくさん入ったセットが届く機会が増えてきます。(2020年2月号の『おもてなし レストランセット』もそうです…笑)
それにより、
- 限られたスペースでのお片づけが大変
- 小さなおもちゃがよく行方不明になる
という問題と戦う必要があります。
我が家の場合は、
- おもちゃ収納のためにラックを設置
- 小さいおもちゃは収納BOXに入れてからラックにお片づけ
をして対策しています。
ミッキー&ミニーバージョンは白いお部屋によくマッチします♪
辞め時に困る
メリットのところでお伝えした通り、こどもちゃれんじぽけっとのおもちゃは前後の号と連動しているものがちょこちょこあります。
「〇月号ではこのおもちゃと一緒に遊べる◇◇をお届けします」というニュアンスの予告がされていることが多いんですよね(笑)
ベネッセさんとしてはそれも継続してもらうための戦略のうち!だということはわかっています…ただ、子どもはというと
と、ものすごく興味を示すんです…(笑)
親としても、そこまで楽しみにしてくれて、たくさん遊んでくれるなら…と、継続しちゃうわけなんですよね!
ですので、辞め時に困るという点は否めません(嬉しいやら悲しいやら…)!!
こどもちゃれんじぽけっとの口コミ<効果は?>

- トイレトレーニングがスムーズにできた
- 自分より小さい子のお世話をしたがるようになった
- 大好きなお店屋さんごっこを通して社会性と言葉数がぐんと伸びた
- おもちゃを通して親子のやりとりがより楽しくなった
トイレトレーニングがスムーズにできた
我が家では、トイレトレーニング関連のおもちゃや絵本、DVDが届いてから遊びとしては触れていましたが、実際にトイレトレーニングを行ったのは3歳を過ぎてからです。
理由は、
✔言葉が出るのが遅めで、本人が意思表示できるようになるのを待っていたから
✔私自身がピリピリして子どもを焦らせたくなかったから
です。
実際に3歳を過ぎてからトイレトレーニングを始めたら、家で3回、幼稚園(プレ)で1回失敗をしただけで、1週間でトレーニング終了できました!!
その理由は、息子くん自身がまだトレーニングをスタートさせてなくても、遊びを通してトイレトレーニングについての知識を習得していたからだと思っています。
自分より小さい子のお世話をしたがるようになった
はなちゃん(しまじろうの妹)のぬいぐるみとお世話セットが2019年6月号で届きました。
それからしばらくは、どこへ行くときもはなちゃんとお世話セットをリュックに入れて一緒にお出かけしていました(笑)
お熱を計ったり、ミルクを飲ませたり、オムツを替えたり…
そのおかげで、自分より小さい子を見ると“お世話してあげたい”という感情が出てくるようになりました!!
赤ちゃんが泣いていたら自然と「よしよし」と頭を撫でたり、よちよち歩きの子の手をそっと握りながら一緒に歩いたり…。
我が家はまだ1人っ子ですが、もし弟か妹ができたらこんな愛おしい姿が毎日見れるのかな~なんて妄想を膨らませています♪
ちなみに、2019年6月号で届いていたはなちゃんを今でもすごく可愛がっています(^^)
大好きなお店屋さんごっこを通して社会性と言葉数がぐんと伸びた
最近は、
✔2019年10月号の『音声タッチペン はてなくん』
✔2019年12月号の『なりきりおみせやさんセット』
✔2020年2月号の『おもてなし レストランセット』
を組み合わせて楽しくお店屋さんごっこをすることが多いです♪
「いらっしゃいませ~!!」
「お待たせしました~♪」
「お替わりいりますか~??」
「〇〇円です!!」
「ありがとうございました~!!」
店員さんになりきることで、実生活で見ていつの間にか覚えていた店員さんの言葉、さらにはオリジナルのやりとりがどんどん出てくるようになりました。
お店屋さんごっこを通して会話のキャッチボールがしっかりとできるようになったと言っても過言ではないと感じています♪
おもちゃを通して親子のやりとりがより楽しくなった
もともと言葉が出るのが遅かったため、親が言っていることはわかっていても返事が「うん」「嫌」で終わってしまうことも多かった息子くん。
しまじろうぽけっとのおもちゃは、一人で遊ぶことももちろんできますが、誰かとやりとりしながら遊ぶことでさらに遊びの幅が広がるものが多いです。
遊びの中でどんどん吸収し、言葉ややりとりの幅が広がっていくのを日々実感できるので、子どもの目まぐるしい成長を感じられて、やりとりが楽しくなりますよ(^^)
こどもちゃれんじぽけっとはこんな人におすすめ

こどもちゃれんじぽけっとは、以下のような悩みを持ったママパパにおすすめです。
- どんなおもちゃを買えばいいかわからない人
- 子育てのポイントや悩み解決方法も一緒に知りたい人
- 知育教材に興味がある人
こどもちゃれんじぽけっとの口コミ<まとめ>

こどもちゃれんじのメリット・デメリットについてもう一度お伝えしますね。
- おもちゃ選びに悩まなくてもよい
- 毎月自宅に届けてくれるので楽
- おもちゃ・絵本・DVDが連動している
- 前後の号と連動していて遊びの幅が広がる
- 遊びの中で生活習慣や社会性が身につく
- 子どもとのかかわり方がわかる
- コスパが良い
- おもちゃがどんどん増えていく
- 辞め時に困る
メリット・デメリットを総合的に見ても、こどもちゃれんじぽけっとはおすすめの教材です。
私と同じように、1人目のお子さんでおもちゃ選びに悩んでいる方には特に試してみてもらいたいです(^^)
これまでに【こどもちゃれんじ】の資料請求をしたことがなく、0~1歳のお子様がいらっしゃるママさんパパさんは、ぜひこちらの記事も合わせてお読みください(^^)
あのfamiliar(ファミリア)の5,000円近くするバスタオルが無料でもらえますよ♪

こどもちゃれんじの他のコースの効果についても知りたい方は、ちいく村のこどもちゃれんじの記事に詳しく書かれているので、ぜひ合わせてご覧ください♪